年中行事のご案内
 |
1月 |
1日 |
歳旦祭 |
年頭に当たり新年を寿ぎ一年の弥栄を祈る祭典です |
大寒の日 |
武者的神事 |
檜の的板に矢を放ち的板の割れ具合によってその年の吉凶を占う当宮の特殊神事です |
|
 |
 |
2月 |
3日
(立春の前日) |
節分厄除祭 |
立春の前日に、邪気退散の祈念を込めて、豆撒きを斎行します。 |
|
 |
 |
3月 |
24日 |
稲荷社祭 |
当社は、旧暦二の午の日を、稲荷社の縁日として、お祭りを斎行いたします |
|
 |
 |
4月 |
17日 |
東照宮本祭 |
御祭神である東照大権現(徳川家康公)の御神徳を仰ぐ、春の大祭《徳川家康公の命日》 |
|
 |
 |
5月 |
5日 |
子供祭 |
端午の節供。子供の健やかな成長を願うお祭りです |
|
 |
 |
6月 |
30日 |
夏越しの大祓 |
その年の上半期(1月~6月)の罪穢れを祓い清め、清々しくたちかえることを願う、古来から続く神事です。 |
|
輪くぐり神事 |
茅の輪をくぐり、夏の諸災難を防ぎ除いて、無病息災を願う神事です。夏病み暑気祓いの、極めて伝統的な習俗です。 夜8時までご自由にご参詣ください。 |
|
 |
 |
10月 |
例大祭翌日 |
例大祭終了奉告祭 |
例大祭の一連の諸行事の無事終了を奉告します |
|
 |
 |
11月 |
23日 |
新嘗祭 |
秋の豊な稔りをよろこび、健康のうちに生業に励むことができたことを感謝する、秋の大祭 |
|
 |
 |
12月 |
15日 |
秋葉社祭 |
日々の生活の欠くことのできない、火の恵みを感謝し、猛火となって災いをもたらすことのないように祈る、秋葉大権現のお祭りです |
27日 |
上総社・末社祭 |
境内の上総社・牟久津社をはじめ、諸末社の恒例祭典です |
31日 |
年越の大祓 |
その年の下半期(7月~12月)の罪穢れを祓い清め、瑞々しく新年を迎える、お清めの神事です |
|
 |
 |
毎月 |
1日・15日 |
月次祭 |
清浄の回復・更新を願い、月2回ずつ斎行します。朝九時より参列自由 |
|
 |
|